「1人KY」の実施について

「1人KY」について

「1人KY」とは、単独で作業等を始める前に、少し時間(1分程度以下の短い時間)をとって、これから始めようとする作業の危険点(注意点)についての頭の中で“予知”してみることです。

「1人KY」を実施することで

  • 思考、行動の切り替えができる(頭の切り替えができる)
  • 作業開始前に危険を発見でき、危険回避の手が打てる機会が増す

という効果が期待できます。

何時でも、何処でも、短時間でできる取り組みやすい安全活動です。

「1人KY」のやり方

次の3ステップとなります。

  1. 10~20秒程度、自分のこれからやろうとする作業の危険を考える(洞察力を発揮する)
  2. 危険と考えられる点をピックアップする
  3. 危険回避の行動目標を決め、指差呼称する
    ※指差呼称により 意識を集中させる (ウッカリ、ボンヤリに効果的)
      指差呼称についての別の記事を参照ください

*具体的実践例1(建築現場の例)

一人ひとりがそれぞれの作業場所において、その都度、いざこれから作業を開始する直前に(作業に面して)

  • 短時間に(10秒程度)で
  • 物が落ちていないか? 「周囲ヨシ!」
  • 落下しないか? 「開口部、手すり ヨシ!」
  • 自分の上下、前後、左右に 指差呼称!

*具体的実践例2(“1人KY実践シート”の活用による訓練例)

  1. 墜落しないか?
  2. 落ちてこないか、倒れてこないか?
  3. 挟まれないか、巻き込まれないか?
  4. 切れないか,こすれないか?
  5. 転ばないか、踏み抜かないか?
  6. ぶつからないか?
  7. 感電しないか、やけどしないか?
  8. 腰を痛めないか?
  9. その他の危険は無いか?

※リスクアセスメントによる危険箇所(残留リスクのポイント)のピックアップ!

「1人KY」実施時点

「1人KY」の実施時点は、上記のように個々の作業開始前ですが、下記の時点での実施も忘れないようにする必要があります。

  • 作業内容、作業場所を変わったとき
  • 不具合を修正したとき(他の復旧条件を忘れていないか?)

つまり、「個々の作業実施前の“1人KY”」として習慣化すべきモノです。
また、1日の作業を始めるに際して、30秒程度、当日予定している作業の危険性を考えることも「1人KY」の実践になります。

※リスクアセスメントによる危険箇所(残留リスクのポイント)のチェック!

「1人KY」実施における留意点

「今日の作業(或いは直面している作業)のどこに危険が潜んでいるか?」と自問自答するのですが、「過去の災害orトラブル事例」を多く知っているとより深く洞察できます。
つまり、組織において過去の災害事例等をデータ化しておき、作業者に提示(或いは教育)できるようにしておくことが効果的です。
また、各事業場に合った「1人KY」のやり方を工夫し1枚もののリーフレットしておくとか、事例を写真等で示すと分かりやすくなります。

注意点としては、形式的にならないように(或いはマンネリ化して、省略行動化しないように)することです。
実施記録を義務づけているような場合、その記載が目的とならないように(実施記録を付けたことが実践したことにならないように)注意しておく必要があります。

「一息置いて」「少しゆとりを持って」「間を置く」「思考の切り替え」等がキーワードとなります。

※リスクアセスメントによる危険箇所(残留リスクのポイント)の把握がベースとなります。