防災対応防災① 防災対策について ⽕災、地震等の災害から建築物利⽤者の⽣命、⾝体及び財産を守ることが施設管理者の重要な役割です。 まず消防法に定められた事項を確実に実施することがその第⼀歩となります。 また、近隣⾃治会等との連携も必要となります。 なお、消防法に定められ...2019.03.07防災対応
防災対応防災② 管理組織における防災対策「標準的な対応」について 国⼟交通省マンション管理標準指針を参考に、建築物の施設管理者の防災対策を記してみます。この管理指針では、防災対策として必要最⼩限の次の7項目を「標準的な対応」として掲げています。 ①防⽕管理者の選任 消防法における選任義務は <甲種防...2019.03.07防災対応
防災対応防災③ 管理組織における防災対策「望ましい対応」について 国⼟交通省マンション管理標準指針では、防災対策として次の4項目を「望ましい対応」として掲げています。 ①災害時に必要となる道具・備品・非常⾷類の備蓄 具体的に備蓄するものとしては、下記のものが想定されます。 ⾷料、⽔、テントなどの避難⽣...2019.03.07防災対応
防災対応火災① ⽕災の進⾏過程 密閉空間における、消⽕活動などの⼿を加えない「放置⽕災」は、⼀般的に下記のような進⾏過程を経るとされています。 はじめは「くん焼状態」が続き、空間の温度が上がっていき、可燃性ガスと酸素の温度と濃度がある適合状態となったとき、爆発的に⽕勢...2019.03.07防災対応
防災対応火災② 建築物における3段階の⽕災対策 出⽕直後の「初期消⽕」に成功すると⼤きな被害にならないケースが多いのですが、万⼀初期消⽕に失敗したときに備えて、⼆重三重の安全対策を計画しておくことが必要となります。 ⽕災対策は、⼀般的に⼤きく3段階から構成されています。 <第1段階>⽕...2019.03.07防災対応