津波「釜石の中学生の“ひと言”」 ⑤

今年(2018)の2月、南海トラフ地震の今後30年における発生可能性が70%から80%に引き上げられました。
今まで、“人ごと的”に公共機関等から発せられる防災関係の情報を受け取っていたのですが、「この“災害”に向き合わねば--」と思うようになりました。
世間から見れば、「何を今更! 遅い!」となりましょう。
(阪神淡路大震災で震度4の揺れを経験し、東日本大震災であれほどの情報を受けながら、そしてそれらを上回ると想定される南海トラフ地震の大被害想定地域に居ながらこの始末です!)

-----

前月につづき、震災以前から釜石市の防災指導に当たられていた片田敏孝先生(群馬大学「広域首都圏防災研究センター」センター長)の「東日本大震災における釜石の小中学生を中心とした津波避難の記録」を参考とさせていただきたいと思います。


【想定にとらわれるな!】

最初に逃げた「ございしょの里」は、あらかじめ決められていた避難場所。
学校からおよそ800メートルの距離にある。
ここは川沿いの低平地であるため、相応の距離を走る割には、高さが稼げない。

しかし、低学年の小学生を連れて子供たちが一斉に逃げることを考えれば、これ以上遠い場所を設定することは現実的ではなかった。
トイレに行きたいという子供も出てくるであろうことをこと等を考えれば「ございしょの里」を避難所と定めたのは無理からぬこと。

しかし、---

震災後の「ございしょの里」周辺は、電柱に瓦礫がいっぱい引っ掛かっていた。
もし、この場所で良しとしていたら、どうなっていたか--

狭い広場に、小中学生、保育園児、お年寄りたちが寄り固まっていたら、多くの犠牲者が出たことは想像できる。

子供たちは「これで良し」とせず、更なる行動を起こしたが故に救われたことになる。★

行政から配られていたハザードマップを信じていたら、この二つの学校の子供たちは、逃げる必要がなかったわけです。
(どちらも浸水想定区域の外側で、津波が来るとは想定されていなかった!)

震災後の鵜住居小学校の写真は、校舎の3階に軽自動車が突き刺さっている。
津波は屋上を超えていた!
屋上(津波は来ないとされていた)に子供たちが残っていたとするならば、生き残ることはできなかったと思われる。

ハザードマップを信じるな!
「ハザードマップでセーフなら セーフなのか?」
--過去の想定が今後も通じるのか? ★
必ず安全なのか?

ハザードマップを配っておいて、これを信じるなという!?
--「だったら配るな!」となるが・・・

通常の教育は「知識獲得型」になっている
--ところが、ハザードマップを配り、これを否定する!

「想定」にとらわれる自分に気付いてもらう。
--「津波はここまで」という固定観念を持ってしまっている自分に気付いてもらう。★


【鵜住居小学校の震災後の写真】

鵜住居小学校は、そのとき(地震発生時)耐震補強が終わったばかりの鉄筋コンクリート3階建てであり、ハザードマップ上では「津波の来ない」エリアであった。
当日は雪が降っていたこともあり、先生方は子供たちを3階へ誘導していた。

つまり、生徒達が最初に避難した場所です。
津波は、校舎を越えていました。

(避難時の写真は 内閣府広報ビデオ「南海トラフ巨大地震」より引用)

 

 

 

 

 

 

車が3階の窓に突き刺さっています!
誰がこのような光景を想像したでしょうか?!

 

【ハザードマップに、個々における『場所・場合』の検討を加えること】
先生は
ハザードマップを信じるな!
「ハザードマップでセーフなら セーフなのか?」
--過去の想定が今後も通じるのか? ★
必ず安全なのか?
と生徒達に教えていました。

ハザードマップに、個々の立場で検討を加えることを指摘されています。
「“場”の危険予知(各々の立場で、場所・場合の危険性について検討を加える)」の訓練が必要と考えます。
ハザードマップでは同じ色で示されていても、個々の場所によって地形は異なります。
“急深”な溝等の障害物等々のあるなしも異なります。

知識獲得型の思考(知識獲得でよしとして、そこで止まってしまう傾向)を変えようと指摘されています。
当筆にも、思い当たる点が多々あります。

 

<次月に続きます>