映画「12人の怒れる男」

久しぶりに映画「12人の怒れる男」(1957)を見ました。
展開に引き込まれていきます。


映画『十二人の怒れる男』(12 Angry Men)は、1954年製作のアメリカのテレビドラマのリメイク。
1957年製作のアメリカ映画。原作はレジナルド・ローズ。

「法廷もの」に分類されるサスペンスドラマ・サスペンス映画であり、密室劇の金字塔として高く評価されている。
ほとんどの出来事がたった一つの部屋を中心に繰り広げられており、「物語は脚本が面白ければ場所など関係ない」という説を体現する作品として引き合いに出されることも多い。
日本では、アメリカの陪審制度の長所と短所を説明するものとして、よく引用される。

本作品の発端は、レジナルド・ローズが実際に殺人事件の陪審員を務めたことである。
その約1ヶ月後には、本作の構想・執筆に取りかかったという。

父親殺しの罪に問われた少年の裁判で、陪審員が評決に達するまで一室で議論する様子を描く。
法廷に提出された証拠や証言は被告人である少年に圧倒的に不利なものであり、陪審員の大半は少年の有罪を確信していた。
全陪審員一致で有罪になると思われたところ、ただ一人、陪審員8番だけが少年の無罪を主張する。
彼は他の陪審員たちに、固定観念に囚われずに証拠の疑わしい点を一つ一つ再検証することを要求する。

陪審員8番の熱意と理路整然とした推理によって、当初は少年の有罪を信じきっていた陪審員たちの心にも徐々に変化が訪れる。
【 Wikipedia 】


裁判官から陪審員への次の言葉で物語は始まります。
「計画殺人は刑事事件で最も重い罪です。
 皆さんは証言を聞き、法の説明も受けました。
 事実と虚偽の見極めが皆さんの仕事です。
 一人死に、もう一人の命が評決に--
 有罪に対して合理的な疑いがあるなら無罪にしてください。
 しかし、疑いがなければ良心に従って有罪に--
 どちらにしても評決は全員一致で--
 有罪の評決が出た場合、情状酌量は考えません。
 つまり、死刑ということです。
 皆さんの責任は重大です。」

12人の陪審員のうちの多くは、「分かりきった結論(有罪)」ということで、早く終わらせようとする。
手を上げて決めようとする。
その結果は、11対1。
全員一致の原則。
一人が反対することから陪審員個々人の錯綜した思惑の下で議論が始まっていく。

反対した一人は「人の命が5分の評決で決まるのか」と主張。
「(被告少年の)悲惨な生い立ちを考えてみよう」と提案するが、みんなは話しに乗ってこない。

一人ひとりに「なぜ有罪なのか」意見を求める。
「証人は絶対に間違わないのか?」
「凶器になったナイフ」等々についての議論
その過程で、「もっと話し合いたい」ともう一人が「無罪」に意見を変える。

証人について
「電車の騒音の中、声が聞こえたのか?」
「老人の“かばってもらいたい”という心情がありはしないか?」
「誰でも『殺してやる』という言葉を状況により使うのではないか?」
等々の見方が出る。

もう一人「無罪」が増える。
9対3
「合理的疑いがあるから」とまた一人
8対4

アパートの見取り図を見て考えてみようと議論は展開
「足の不自由な老人が15秒で廊下に出られる距離か?」
証言の時間が合わない!

それでも有罪に固執するひとりの陪審員
(この人は、被告少年と同じ年代の自分の息子との間にある確執を持っている)
再投票 6対6

被告少年の証言時の緊張状況度?
ナイフ傷の方向が反対?(ナイフは通常、下から突き上げて使うが、傷は上からのもの)
再投票 3対9

証人の女性の鼻に眼鏡あと?
--証言時は眼鏡を外していた
--寝るときは眼鏡を外すが、物音で起きたとき眼鏡をかける余裕があったのか?
見た相手はぼやけていたのではないか?
多くの陪審員は納得し
1対11

最後のひとり、自分の心の奥底の確執(息子との関係)を言い出す--
そして、全員が「無罪」に--

この裁判に選ばれた互いに関係のない12人の陪審員
名誉にも利益にもならないが「無罪」へと導く道を開いた一人の陪審員
そして、それをサポートした老いた陪審員
人間模様を展開したその他の陪審員
評決後、12人はそれぞれに去っていく。
その評決の時だけ関わった12人

頑固で自説に拘る人と状況により意見を変える人。
男達の心の変化が描かれていています。

--------

●社会心理学者チャルディーニ先生の本によると
一般的に、誰でも以前からの自分の言動、価値観、行動と一貫性を保つように振る舞うことを好みます。
専門家チームの研究によると、「人は、加齢とともに一貫性に対するこだわりが強くなっていく」ことが明らかになったそうです。
これは、一貫性の欠如は気持ちを動揺させるものであり、高齢者は動揺を引き起こすような出来事を避けようとする傾向が大変強いからだと考えられるとのことです。
また、コンコードの聖人と言われるラルフ・ウォルド・エマーソンは「愚かな一貫性は狭量な心に巣くう小鬼だ」と表現しているそうです。
チャルディーニ先生も、章題として「コミットメントと一貫性 --心に住む小鬼」と記されています

--翻って考えますに、当筆もこの傾向が出てきていないか大いに気になる点であります!


『12人の優しい日本人』は、三谷幸喜が東京サンシャインボーイズのために脚本を書き下ろした戯曲。
およびそれを原作とした1991年制作の日本映画。
映画『十二人の怒れる男』へのオマージュとして、「もし日本にも陪審制があったら?」という架空の設定で描かれる法廷劇・密室劇。『十二人の怒れる男』での展開や設定を基にしたパロディが各シーンでみられる。
【 Wikipedia 】