津波「釜石の中学生の“ひと言”」 ⑦

昨年(2018)の2月、南海トラフ地震の今後30年における発生可能性が70%から80%に引き上げられました。
--それから1年経ちました。(計算上は)約0.1%発生確率がUpしたことになります。
今まで、“人ごと的”に公共機関等から発せられる防災関係の情報を受け取っていたのですが、「この“災害”に向き合わねば」と思うようになりました。
世間から見れば、「何を今更、遅い!」となりましょう。
(阪神淡路大震災で震度4の揺れを経験し、東日本大震災であれほどの情報を受けながら、そしてそれらを上回ると想定される南海トラフ地震の大被害想定地域に居ながらこの始末です!)
しかし最近、「もし今、グラッときたら?!」というような予知想念が湧くときがあります。

-----

前月につづき、震災以前から釜石市の防災指導に当たられていた片田敏孝先生(当時群馬大学「広域首都圏防災研究センター」センター長)の「東日本大震災における釜石の小中学生を中心とした津波避難の記録」を参考とさせていただきたいと思います。


「率先避難者たれ!」

これは、今まで言ってきたこと「君たちは助けられる立場じゃない、助ける立場だ」と矛盾する!
「最初に逃げろ。何を置いても、真っ先に自分の命を守れ」と言っている!
子供たちは怪訝(けげん)な顔をする。

私(片田)は言います
「人を助けるためには、まず自分が生きなければどうにもならない。
だから、躊躇なく、まず自分の命を守り抜くんだ」と。

子供たちは聞いてきます
「先生、自分だけ逃げていいの?
自分だけ助かっていいの?」
--子供たちの倫理観に及んでいます。

それでも私は言います
「いいんだ。君が逃げることが、周りの多くの人たちを救うことになるんだから」
--
そして、子供たちと、こんなやり取りをしました。
「ときどき、教室で非常ベルが鳴るだろう。
非常ベルの意味ってみんな分かっているね。
だけど、非常ベルが鳴ったときに君は逃げたか?」
「逃げなかったよ」
「学校の先生は逃げてたか?」
「いや逃げてない」
「どうして? 非常ベルが鳴ることの意味はわかってるだろう。なぜ逃げない?」
こう聞くと、子供たちは「う~ん」と黙り込む!
--
子供たちにこの話をしていく
「だからな、人間っていうのは元来逃げられないんだ。
みんなが『大丈夫だよな』と言いながらその場に留まっていると、全員が死んでしまう。
だから、最初に逃げるっていうのは、すごく大事なこと。
だけど、これが難しいんだ。
考えてみよう。
非常ベルが鳴って最初に飛び出すのって、カッコ悪いだろ。
だいたいが誤報だからね。
戻ってきたら、みんなに冷やかされる。
そんなことを考えると、逃げたくないよね。
でも、本当に災害が起こったとき、みんなが同じことを考えて逃げないでいると、みんなが同じように死んでしまう。
だから、君は率先避難者にならなくてはいけない。
人間には『集団同調』という心理もあって、君が本気で逃げれば、周りも同調して、同じように逃げはじめる。
つまり、君が逃げるということは、みんなを助けることにつながるんだ」
========
グランドに地割れが走ったのを見て、
「津波が来るぞ!逃げるぞ!」
と言って真っ先に逃げた釜石東中学校のサッカー部員たちは、模範的な率先避難者でした。

それを見て、他の中学生たちも次から次へと逃げた。
それを見た小学生たちも逃げた。
さらに、それを見たおじいちゃん、おばあちゃんも逃げた。

こうやって、率先避難者が真っ先に行動を起こすことによって、
それが波及していって、本当にギリギリのところで多くの命を救うことができたわけです。

偉いですね。
私は、本当に釜石の子供たちを褒めてやりたいと思っています。


「率先垂範して逃げる姿をみんなに見せて、みんなの逃げる行動を促そう」と生徒たちに教えています。
逃げない傾向にある人に、逃げる行動を起こすきっかけを自ら起こそうと提案しています。

そして、実際の危急の時、その行動へと結びついたのです。
先生は「本当に子供たちを褒めてやりたい」と言われています。
日常における教育が必要時に生きたのです。

大きな施設では年2回消防訓練が行われますが、この訓練が危急時(火災時)の救命にどれだけ役立つだろうかと考えることがあります。
それにつけても、この釜石の子供たちの心の深奥に通じた教育に感心させられます。

 

<次月に続きます>