明石市に用事があり行きました。
少々の待ち時間がありましたので、明石市立天文科学館へ立ち寄りました。




そして、久しぶりのプラネタリウムを見ました。
ここ数年来、夜8時頃の散歩を日課としてから
夜空の星に自然と目が行くようになっています。
夏の星も鮮やかなのですが
やはり、冬空です。
秋になると 昴 そして アルデバランと現れてきて
5角形の一角のカペラが見えはじめ
そして晩秋
南の空にオリオンが横たわってその姿を現すと
久しぶり! という思いになります。
そして、少し日にちが経つとシリウスが現れてきます。
その少し後、プロキオンも見えてくると、冬の大三角形ができあがります。
そして、今はその横に ジュピター(木星)が輝いています。
--小学生の頃、理科の先生が望遠鏡で木星をのぞかせてくれてからこの惑星は認識できるようになっています。
冬の大三角形というのはすぐ分かりますが
冬のダイヤモンドと言われる六角形の認識には苦労します。
(ダイヤモンドとして把握しがたいです!)

そして、天文科学館の方から、
「北斗七星基準の方が見つけやすい」
と教えていただき、北極星を容易に特定することができるようになりました。
カシオペアから探すと、違う方向へいってしまいます!
北極星は結構明るい星です(Ⅱ等星)
夜の1時間弱の散歩も夜空の星が頭の中を賑やかにしてくれます!