安全管理 危険検出と安全確認について ③ 危険検出型と安全確認型の話題の一つとして、「信号伝達」があります。この話題でよく例に出されるのが、西部劇に出てくるインディアンの“のろし”です。A地点からB地点、C地点を経由してD地点へ「“のろし”の信号」を上げます。A地点で見張りをしてい... 2018.06.03 安全管理
安全管理 危険検出と安全確認について ② 前回Blogで「人間はもともと“危険検出型”」ということを書きました。一般にそのように言われています。基本的に人間は、危険を検知して(外部の異常情報に基づいて)対応行動をとっています。危険以外においても通常、周囲の状況を察知・判断して、対応... 2018.05.02 2018.06.02 安全管理
安全管理 「危険検出」と「安全確認」について 安全管理の考え方の一つに「危険検出型」と「安全確認型」というのがあります。そして、これを説明するのによく使われる例話として「毒キノコ図鑑」と「食キノコ図鑑」があります。山道を歩いていて、キノコを見つけたとします。そして、そのキノコを食べよう... 2018.04.01 安全管理