『ビル管理のドクターG』
ビル管理技術者は「ビルの総合診療医(ドクター・ゼネラル)」?!
古い「ビル防災」に関する本を眺めていたら、「ビル管理はビルのお医者さん」という小見出しがありました。
ビルの設備等の維持管理に関する様々な課題が持ち込まれ、それらをカバーしなければならないビル設備管理技術者は、多岐にわたる建築設備の管理に関する知識と資格をカバーするビル運営を支える存在。
「ビルのお医者さん」という小見出し、なかなか的を射ているように感じました。
NHK-BSで放送されていた『総合診療医ドクターG』を模倣して、「ビル管理(BM)のドクター・ゼネラル」と格好をつけてみました。
その理想像も含めて話題にしてみたいと思います。
ビルの設備管理を考えるとき、先ず『直面するリスク』という課題が浮かびます。
BCP(事業継続計画)においては、下記のような災害の重みと頻度を軸としたリスク図が示されています。
その具体的な項目を列記しますと下記のようになります
「企業を取り巻くリスク」--事業継続計画において挙げられる災害等のリスク
<自然災害リスク>
- 地震
倒壊、火災、浸水、---
(南海トラフ地震、---) - 風水害
台風、集中豪雨、洪水 - 土砂災害
- その他自然災害
雷、雹、山火事、干魃(かんばつ)、猛暑、渇水・水不足、大寒波、---
<社会災害リスク>
- 火災・爆発
地震に伴う火災
管理不備による火災 - 食中毒
- 集団感染
新型インフルエンザ、その他
<悪意による災害リスク>
- 犯罪関連
妨害、窃盗、詐欺、暴力、コンピュータ関連犯罪、その他---
<生産活動に起因する災害リスク>
- 労働災害
- 科学技術関連
事故・故障・トラブル関連、対応の不備、---
<経営管理上の不備他>
- 営業不振
需要減少、商品&サービスの欠陥・技術ミス、サービスの質の問題、--- - 内部管理(組織管理)不備
企業不祥事(ビジネスエシックス) - 経営トップ(経営中枢者)の課題
経営トップの死亡・病気、経営の誤り(意志決定判断リスク)、事業承継問題、--- - 人材リスク
人手(人財)不足、-- - 過度の(或いは誤った)マスコミ情報による被害
そして、これらのリスクはその大部分が建築物の管理という領域においても当てはまります。
個々のケースを細かく考えれば切りがありませんが、管理業務を継続できるかという課題にも直面します。
災害レベルでの危機管理と日常レベルでのリスク対応では、様相が大きく異なります
「想定外は認識外(想定外という言葉が使われるが、それは認識を深めていなかったに過ぎない)」という厳しい言葉もありますが、先ずは危機・危険事象を想定し、その内容を深めていく(リスクを分析し、その対応策を検討していく)ということになります。
--人により、経験により想定の抽出に差が出ないようにリスク要因の設定に工夫が必要となります--
災害レベルでの危機管理においては下記のような事象が挙げられます
- ライフラインの停止(停電、断水、ガス燃料の停止)の場合は?
--建築物へのエネルギーの供給停止です
設備管理技術者は先頭に立ってその復旧状況に注意を払い対応していく立場となります - 建物(社屋・工場・店舗)或いは設備機械等が使えなくなったら?
--被害状況によっては、その安全性の確認まで立入禁止措置をとることになります - その他下記のような事項についても主にハード面で対応していくことになります
- 情報通信(固定電話、携帯電話、インターネット等)の途絶の場合は?
- 道路の不通・渋滞、交通機関の停止の場合は?
- また運営面で下記のような課題も出てきます
- 管理員の多くが活動できなくなった場合は?
--管理関係の人はエッセンシャルワーカーと言われることがあるかもしれませんが、施設の維持運営には不可欠な存在です。 - 組織内重要情報(パソコン、書類等)が使えなくなったら?
- 管理員の多くが活動できなくなった場合は?
日常の管理レベルにおいては、主に上記BCPで挙げられた「生産活動に起因する災害リスク」が該当しますが、下記事項が考えられます
- 地震
--避難誘導、機器機能の確認 - 火災
--初期消火、避難誘導、通報
--設備機器の作動状況確認等 - 停電(ビル機能不全)
--早期回復 - 水漏れ(水損)
--原因箇所の措置、損害の拡大防止 - ガス漏れ(爆発の危険)
--供給停止、原因箇所の措置 - エレベーター故障・事故
--乗員救助、使用停止、復旧措置 - 空調停止
--要因対応 - その他警備業務等との連携
- 建物損壊
- 防犯関係
--痴漢逮捕、爆破予告、不審者不審物 - 救急対応
--病気ケガ対応 - 出入り対応
--駐車場対応等
自然災害等事業継続に大きく関わるリスクについては、経営上の重要課題として、経営全体でBCPを深めていくことになります。
設備管理の立場は、それへの積極的なバックアップということになります。
日常活動レベルでの設備管理においては、重大リスクとして「地震」「火災」「停電」「水漏れ」等が挙げられます。
上記BCPにおける災害リスク対応も含めて、一つひとつの事象について検討を加えていくことになります。
その「影響度(被害の大きさ)」「発生の頻度・可能性」「管理においての回避の可能性or困難性」という評価軸で、リスクという視点でその重み付けをすることができそうです。
特に設備管理業務においては「回避の可能性(検知・対策の可能性)」がポイントになると思われます。
また、「ヒューマンエラー:人的対応面」「バックアップ:組織的対応面」の要素も重要です。
以上、日常レベルと災害レベルでの想定ではその対応環境は大きく異なることになります。
そして、検討結果は「(ビル設備管理)リスク評価表」として、机上に置いて、常時見えるようにしておくことも必要です。
ビル設備管理技術者は、日常のビル内環境を安全・衛生&快適・利便・経済性を念頭に維持運営しながら、このような非常事態への対応を準備しておかなければならないということになります。