昨年(2018)の2月、南海トラフ地震の今後30年における発生可能性が70%から80%に引き上げられました。
--それから1年経ちました。(計算上は)約0.1%発生確率がUpしたことになります。
今まで、“人ごと”のように公共機関等から発せられる防災関係の情報を受け取っていたのですが、「この“災害”に向き合わねば」と思うようになりました。
世間から見れば、「何を今更、遅い!」となりましょう。
(阪神淡路大震災で震度4の揺れを経験し、東日本大震災であれほどの情報を受けながら、そしてそれらを上回ると想定される南海トラフ地震の大被害想定地域に居ながらこの始末です!)
しかし最近、「もし今、グラッときたら?!」というような予知想念が湧くときがあります。
-----
前月につづき、震災以前から釜石市の防災指導に当たられていた片田敏孝先生(当時群馬大学「広域首都圏防災研究センター」センター長)の「東日本大震災における釜石の小中学生を中心とした津波避難の記録」を参考とさせていただきたいと思います。
先生の記事を要約しますと--
『津波てんでんこ』という言葉が、東北地方に残っているとのことです。
「津波のときは、てんでんばらばらで逃げろ」という意味だそうです。
「他人に構わず、一人ひとり逃げなさい」ということです。
“実際にはできない” 話ではないか?!
子供、親、老人を無視して(残して)逃げることはできない!
しかし、そうした無理を承知の上でこのような言葉が語り伝えられているというのです。
それは「家族の絆がかえって被害を大きくする」という辛く悲しい歴史を繰り返してきた故のことばです。
老いも若きも一人ひとりが自分の命に責任を持つこと。
そして、一人ひとりが自分の命に責任を持つということについて、家族がお互いに信頼し合ったうえでの合意の言葉です。
「絶対に逃げるから」と互いに確認し合っておく。
--迎えに行ったり、探しに行ったりすると被災するから!
「私は絶対に逃げる」と互いに確認し合い、合い言葉にする。
--個々に逃げる!
しかし、「後で必ず確認しよう」ということを忘れない。
---
釜石の小中学生(約3,000人)の親で津波の犠牲になったのは30数名。
「てんでんこ」が有効に作用したのかも--と思います。
震災後、たくさんのお母さんと話しました
「お母さん、逃げました?」 (片田先生)
「ええ、逃げましたよ。
子供は学校に居ましたからね。
うちの子は、絶対逃げます。
逃げるなって言ったって逃げますよ」
(家族の間の信頼があってこそ、「津波てんでんこ」は実行可能になる)
津波てんでんこが可能な家族であれ!
最近よく言われ、また強調される「リスクコミュニケーション」の典型です
悲しい経験からの知恵が昔から言い伝えられてきたのです
東北地方は数十年周期で大地震が発生していますが、大津波となるとその周期はもっと長いものとおもいます。
その長い間、言い伝えが守られてきているということです!
避難について一般的に言われる内容は
『家族が、バラバラに避難したとすれば、幼い者、老人たちは生き残ることができないだろう。』
『家族の(心理的/身体的な)相互支援の重要さを考え、避難は家族はひとつの単位として行動するのがよい。』
ということである。
しかし、時間的に許されないような危急存亡の時「津波てんでんこ」とならざるを得ません
それを見極める一瞬の判断が求められますが、
家族間の絆で結ばれて語り継がれてきた すごい知恵であるとと思います。
<次月に続きます>