BMマン

安全設計の考え方

フォールトアボイダンス(fault avoidance)

簡単に壊れない、信頼性の高い部品や製品を作ること。(信頼性を高める最も分かり易いやりかた)適用例宇宙船の部品、医療機器、自動車のブレーキ 等日常生活においても、少し高くても良い物を使う等、この方法が用いられています。
安全設計の考え方

フールプルーフ(fool proof)

人間が機械の操作や取扱いを間違っても、人間が危険な状態にならないように設備をつくること。「うっかり」や「ぼんやり」といった、“意図しないあり得る行為”を抑止する手法で、身近な設備機器に多くの適用例があります。適用例電気洗濯機の場合フタを閉め...
安全設計の考え方

フェールセーフ(fale safe)

機械や設備が故障しても、事故・災害が発生しないように、定められた安全側の状態を保持し、作業の安全を確保する仕組み。『失敗しても安全である』ことを意味している。フェールセーフを理解するには「安全側」と「危険側」という認識が必要である。また、安...
安全設計の考え方

本質安全化の考慮項目(例)

【本質的安全設計方策(ISO12100)】<本質安全化の要素>幾何学的要因及び物理的側面の考慮機械設計に関する一般的技術知識の考慮適切な技術の選択構成品間のポジティブな機械的作用の原理の適用安定性に関する規定保全性に関する規定人間工学原則の...
化学物質

疾病化学物質メモ

業務上疾病を引き起こす主な化学物質は、労働基準法に疾病化学物質として指定されている労働基準法施行規則の規定に基づき厚生労働大臣が指定する単体たる化学物質及び化合物(合金を含む。)並びに厚生労働大臣が定める疾病を定める件 (平成八年三月二十九...