リスクアセスメント & リスク低減対策 について

① リスクアセスメント導入の効用について
リスクアセスメントは職場の「危険性及び有害性の洗い出し」から始まり、「リスクの見積もり」「リスク評価」「リスク低減対策の実施」へとつげる労働災害の防止活動です。導入することにより以下のような効果が期待できます。 1.作業現場のリスク...

② リスクアセスメントの実施手順について
リスクアセスメントの実施及びその結果への対応の手順は基本的に以下のようになります。 <手順1>労働者の就業に係る危険性又は有害性の特定 対象範囲について、作業手順書などをもとに、「危険性又は有害性」についてそのリスクの洗い出し...

③ リスクアセスメントの実施体制について
リスクアセスメントの実施およびその結果に基づく措置についての実施体制を整備しておく必要があります。 実施体制における役割分担は、各階層によりおおよそ下記のようになります。 事業場トップ ・リスクアセスメントの導入宣言 ・実...

④ リスクアセスメントの実施時期について
リスクアセスメントは、事業場においてリスクに変化が生じ、または生じる恐れがあるときに、リスク低減措置に要する時間等を考慮のうえ、実施する必要があります。 実施時期としては下記が挙げられています (下記事項の計画を策定する場合は、計画...

⑤ リスクアセスメント実施の情報の入手について
リスクアセスメント実施に当たり、リスクアセスメントの対象となる設備/機械/作業について、次のような資料を、現場の実態を踏まえて準備する必要があります。(この際、定常作業だけでなく、非定常作業に係るものも含める必要があります。) 作業...