安全技術

安全設計の考え方

フェイルソフト(fail soft)

フェイルソフトとは、機器やシステムの設計などについての考え方の一つで、事故や故障が発生した際に、問題の個所を切り離すなどして被害の拡大を防ぎ、全体を止めることなく残りの部分で運転を継続すること。故障などが起きることを前提に、問題の個所を停止...
安全設計の考え方

フォールトトレランス(fault tolerance)

一つや二つの部品やサブシステムが壊れても、他の部品やサブシステムが補って、本来の機能を維持するという多重系の考え方。--Aが壊れたらBでカバーする、もしBが壊れたらCでカバーするという考え方。「信頼性の高い部品もいつかは故障する」という前提...
安全設計の考え方

フォールトアボイダンス(fault avoidance)

簡単に壊れない、信頼性の高い部品や製品を作ること。(信頼性を高める最も分かり易いやりかた)適用例宇宙船の部品、医療機器、自動車のブレーキ 等日常生活においても、少し高くても良い物を使う等、この方法が用いられています。
安全設計の考え方

フールプルーフ(fool proof)

人間が機械の操作や取扱いを間違っても、人間が危険な状態にならないように設備をつくること。「うっかり」や「ぼんやり」といった、“意図しないあり得る行為”を抑止する手法で、身近な設備機器に多くの適用例があります。適用例電気洗濯機の場合フタを閉め...
安全設計の考え方

フェールセーフ(fale safe)

機械や設備が故障しても、事故・災害が発生しないように、定められた安全側の状態を保持し、作業の安全を確保する仕組み。『失敗しても安全である』ことを意味している。フェールセーフを理解するには「安全側」と「危険側」という認識が必要である。また、安...