リスクアセスメント他 ⑨ リスク低減対策の検討・実施-2 「工学的な対策」以降のリスク低減対策は一般的に下記のよう示されています。〔安全対策の要件〕安全対策を立てるには、以下の4つの要件を満たす必要があります。危険源を明確に認識すること 災害防上の技術的対策の対象を明確にするためには、危険源が具体... 2024.02.18 リスクアセスメント他
リスクアセスメント他 ⑨ リスク低減対策の検討・実施-3 「火災・爆発」「設備異常」などの事故・災害を防止するための多重防護によるリスク低減(被害最小化)措置の目的として、労働安全衛生総合研究所の技術資料に、次表が挙げられています。リスク低減措置の目的説 明a)異常発生防止対策主に初期事象の発生を... 2024.02.19 リスクアセスメント他
リスクアセスメント他 ⑨ リスク低減対策の検討・実施-4(参考) リスクの軽減(安全原則)欧州機械指令では、リスク軽減の安全原則を次のように示しています。可能な限りリスクを除去または軽減すること(安全原則1)。除去できないリスクに対しては、必要な防護手段を採用すること(安全原則2)。採用した保護手段の欠点... 2024.02.19 リスクアセスメント他
リスクアセスメント他 ⑩ 残留リスクへの取組み リスク低減対策を実施しても、技術上の問題等で、下記例のような管理を必要とするリスクが残ります。「工学的対策」を実施しても、安全装置の無効化、検知器の故障等のリスクが残ります。「管理的対策」を実施しても、 マニュアルが守られない等のリスクが残... 2024.02.20 リスクアセスメント他
リスクアセスメント他 ⑪ リスクアセスメントの評価・見直し 実施したリスクアセスメントの結果について、適切であったか、更なる改善が必要かどうか等を検討する必要があります。見直しの内容としては下記の事項が考えられます。新たなリスク要因が発生していないか例えば、自動化等により、危険・有害作業を無くした場... 2024.02.20 リスクアセスメント他