リスクアセスメント他 ⑧ リスクの見積り・評価 -2 リスクの見積り方法は、一般的に下記の例が示されています<マトリクスを用いた方法>from「厚生労働省リスクアセスメント指針リーフレット」上記例図では、「負傷又は疾病の重篤度(危害の大きさ)」と「負傷又は疾病の発生の可能性(発生確率)」をそれ... 2024.02.15 リスクアセスメント他
リスクアセスメント他 ⑨ リスク低減対策の検討・実施-1 リスク見積りの結果による“リスクの大きさ”をもとに、“リスク低減対策”を検討していきます。リスクの洗い出しとともに、リスクアセスメントにおけるポイントとなる項目です。リスク低減対策は、可能な限り次の優先順位での実施を検討します。<順位1>法... 2024.02.18 リスクアセスメント他
リスクアセスメント他 ⑨ リスク低減対策の検討・実施-2 「工学的な対策」以降のリスク低減対策は一般的に下記のよう示されています。〔安全対策の要件〕安全対策を立てるには、以下の4つの要件を満たす必要があります。危険源を明確に認識すること 災害防上の技術的対策の対象を明確にするためには、危険源が具体... 2024.02.18 リスクアセスメント他
リスクアセスメント他 ⑨ リスク低減対策の検討・実施-3 「火災・爆発」「設備異常」などの事故・災害を防止するための多重防護によるリスク低減(被害最小化)措置の目的として、労働安全衛生総合研究所の技術資料に、次表が挙げられています。リスク低減措置の目的説 明a)異常発生防止対策主に初期事象の発生を... 2024.02.19 リスクアセスメント他
リスクアセスメント他 ⑨ リスク低減対策の検討・実施-4(参考) リスクの軽減(安全原則)欧州機械指令では、リスク軽減の安全原則を次のように示しています。可能な限りリスクを除去または軽減すること(安全原則1)。除去できないリスクに対しては、必要な防護手段を採用すること(安全原則2)。採用した保護手段の欠点... 2024.02.19 リスクアセスメント他