災害想定訓練の充実・実施

教育・訓練計画の充実
  • 短時間でも定期的に行う
  • 計画のポイント
     ・課題設定
     ・課題に沿う被害事象の想定(時期・時刻・社内・社外等)
     ・時系列シナリオの検討

※BCP展開は、設備管理/施設管理業務とも深く関連するため、それらの業務視点からの積極的なアピール活動が望まれます

従来の避難訓練への組み入れ

 従来実施している、避難訓練、消防訓練、安全衛生教育等への、安否確認訓練や事業継続のための初動訓練(緊急対策本部の参集等)に組み入れを考える。

写真・携行カード等の活用

 写真や図面を多用した「緊急時にすべきこと」の社内複数箇所掲示や、全従業員にポケットサイズのBCPカードを配付する。
⇒企業のBCPに沿った「従業員携行カード(BCPカード)」の作成
⇒BCPカードによる訓練の実施

各現場の状況の把握・確認

 各現場にBCPに関する事項(提案、不安等)のアンケートを取ってみる。
--現場責任者と従業員に分けるとよい

※各現場との接点を多く持つことは「リスクコミュニケーション」の充実にもなります。

初動対応フロー図の作成活用

 各業務・作業の手順書に匹敵

安否確認・集計表の作成

 現場毎の勤務員リスト(勤務状況を含む)の作成、主要責任者の携行

備品リストの作成、充実

 定期的なチェック(関係部署)

主要連絡先リストの作成、維持

 各部門責任者、現場責任者

“場”のKYTの充実・深化

 一歩進めて「“場”のKYT」(個々の“場所”、“場合”を想定したリスクアセスメントをもとに、危険予知訓練)として、深化させていくことも考えられる。

訓練の目的は、策定通りの行動の徹底だけでなく、対応行動のスピードアップ、行動を遅くする要因(ムリ・ムダ・ムラ)の洗い出し、そして“行動の可視化”へのアプローチ等のステップアップにあることを認識しておく必要があります。