⑤対応訓練について 避難時救助活動について① BCPにおいては、救助活動までは考察されていないようですが、FCPにおいては避難訓練に含まれる内容であると考えられます。本格的な救助活動というのではなく、「避難時において救助活動が必要な場面に遭遇したという場合」です。平時においては救急車を... 2025.04.21 ⑤対応訓練について
組織事故・トラブル 組織事故・トラブルのメカニズム ③-1 樋口晴彦氏の文献「組織の失敗学」(中災防新書)は、組織事故・トラブルについての“気づき”と“認識の深め”、そしてそれらへの判断の指標を与えているといってもいいと思います。書かれている教訓的な内容をピックアップし、自戒も込めて筆者の思いを少し... 2024.05.23 組織事故・トラブル
⑤対応訓練について 避難時救助活動について② 「避難時救助活動について①」の避難活動について一般的に考えられる事項をPick Upしてみました。今回は、避難経験者による具体的な声を、「地震イツモノート(ポプラ文庫)」により検討させていただきたいと思います。助ける人、助けられる人、探す人... 2025.04.21 ⑤対応訓練について
④備蓄等事前準備について ライフラインの停止 地震等の災害が発生すると、電気・水道・ガス等のライフラインの供給停止が高い確率で発生します。阪神大震災を教訓として書かれた『イツモノート』(ポプラ文庫)には「コンクリートで固められた都会でライフラインが止まるということは、原始よりも不便で不... 2025.03.24 ④備蓄等事前準備について
④備蓄等事前準備について 備蓄①(避難への準備) 災害時には水や電気が供給されず、食料や燃料なども手に入らなくなります。これらを想定して「備蓄」について検討しておく必要があります。また、緊急時に備えた必要最低限の「非常持ち出し品」も準備しておく必要があります。避難してからの数日間の、救助物... 2025.03.24 ④備蓄等事前準備について