④備蓄等事前準備について

④備蓄等事前準備について

ライフラインの停止

地震等の災害が発生すると、電気・水道・ガス等のライフラインの供給停止が高い確率で発生します。阪神大震災を教訓として書かれた『イツモノート』(ポプラ文庫)には「コンクリートで固められた都会でライフラインが止まるということは、原始よりも不便で不...
④備蓄等事前準備について

備蓄①(避難への準備)

災害時には水や電気が供給されず、食料や燃料なども手に入らなくなります。これらを想定して「備蓄」について検討しておく必要があります。また、緊急時に備えた必要最低限の「非常持ち出し品」も準備しておく必要があります。避難してからの数日間の、救助物...
④備蓄等事前準備について

備蓄②(日常での備蓄品)

【非常用に備蓄が必要と考えられるもの】多くの文献に下記のような備蓄品が示されています。(「赤字」は非常持ち出しとして考えられる物です)貴重品等免許証・身分証明書類(コピー)健康保険証、診察券(コピー)通帳(コピー)、印鑑常備薬--お薬手帳(...
④備蓄等事前準備について

備蓄③(非常持ち出し品)

『緊急時の非常持ち出し品』として、考慮しておくべき点が多くの文献に示されています。非常持ち出しは最小限にする。とにかく「非常持ち出し品」を最小限にして、「日常での備蓄品」は活用し易いように確保しておくという二段階対応。非常持ち出し品はリュッ...
④備蓄等事前準備について

重要データの保管&資金面の確保他

「災害時の貴重品」については、備蓄②(日常での備蓄品)において、「日常の備えとして整理しておくべき貴重品(非常持ち出し品としても考慮すべき貴重品)」として下記を挙げました。これらが「重要データ」「資金面」とも関係してくると思われます。免許証...