洗い出したリスクより、BCPの対象とするリスクを絞り込んでいきます。
「中⼩企業庁BCP策定運⽤指針」に各災害等のリスクの重み付け(見積り)が例示されています。
取り上げるリスクは、各企業の置かれた地理的状況等により異なってきます。
各企業がリスクの評価をする際のポイント例がガイドブック等に示されています。
- 歴史的な視点(過去災害)
- 地理的な視点(断層、川、土砂崩れ)
- 物理的な視点(建物の耐震基準、地形:地盤の高低、燃えやすい物)
- 環境的な視点(近年の気象状況、社会状況、周辺地域の状況等)
最近のリスクを知るには、市町村が公表しているハザードマップが有効です。
これに基づき、各企業の存在場所における各災害の危険性の大要を把握することができます。
『防災とは、地域を知って、その地に生きること』と言われます。
参考となる検討項目も挙げられています
【復旧費用の算定に影響する各種項目の検討】
復旧費用を算定するにあたって、色々な要素が影響してきます。
(リスクの評価において、特に参考となるのは1~4)
- 立地場所
貴方の工場の所在地・地質・地盤・高さ・最寄りの海又は河川からの津波・洪水の危険度、近隣の状況(類焼の危険の有無)等で費用が左右されます。 - 自然災害に関する過去のデータ
貴方の工場所在地の、過去の地震・津波・台風(風速、降雨量)・竜巻・洪水・土砂災害・雷雨・火山噴火・異常高温・異常低温・大雪等。
各地気象台にデータがあります。 - 防災対策状況
消防水利・消火能力・建物、機械、装置、構築物等の防災対策の実施状況・電力、ガス、水道の災害時対策(自家用設備の準備)・コンピュータの災害時対策・業種による火災、爆発の危険度等により復旧費用が変化します。 - 事業中断
ボトルネック・原料供給途絶の危険度・役員、従業員の危険度・最大予想損害額〔発生し得ると想定される事故・構内における最大損害額〕・中核事業・その他事業ごとの事業中断リスクの検討等。
これらの項目については、損害保険会社・専門のコンサルタント会社等に評価を依頼する(含む有料)ことも考慮すべきです。 - 建物の復旧
復旧に当たっては、構造・面積等を変更するのか。
速やかな再建は可能か等で費用が左右されます。
(建設業者との関係如何によっては、事業中断期間に影響する) - 設備の復旧
設備は、新式の設備に変更するのか。
速やかな調達は可能か等で費用が左右されます。
(機械製造業者との関係如何によっては、事業中断期間に影響する。) - 複数部門・複数事業所の復旧対策・代替生産の検討等
他地区の事業所に生産を委託する場合の委託に関する諸費用等です。 - 復旧費用に加えるべきもの
設備の復旧費用+事業中断費用+毀損した在庫調達の他、工具・器具・備品・車両運搬具・コンピュータなどの再調達費用も考慮すべきです。
これらの事項を各企業で検討し、各企業における「リスクの見積りと評価」をして、BCPの対象として取り上げるリスクを選定していくことになります。
上記で検討した結果は「BCPリスク評価表」として、経営トップの机上に置いて、常時検討の対象として活用すべきと考えます。