安否確認

被災後、家族間・親族間等の安否確認に迫られることがあります。
その身近な連絡手段を複数考えておく必要があります。

考えられるのが「固定電話」「携帯電話」「携帯メール」「PCメール」「伝言サービス」等々です。
「もし災害が起きたらどうするか」を家族間での話し合い、「避難時の行動」と関連させて連絡方法を検討しておく必要があります。

また、連絡が取れない時は?
連絡がとれない!
--電話が使えない等は想像以上に深刻な事態です--

連絡が取れなかった場合の集合場所等についても話し合っておく必要があります。

例えば、
「子供は、学校で待機する(学校の指示に従う)」
「集合場所は①--②--③--」という具合に--

ここで参考となるのが被災経験者のアドバイスです。
from『地震イツモノート』
◇どこに逃げたかを書いておく
 ・油性マジックによる書き置き伝言
 ・目に付くところに貼っておく
◇小銭は必要
 ・公衆電話は100円は使えない?
  (公衆電話は最近は少なくなりましたが--)
◇家族のルールを決めておく
 ・家族がそこに来ればわかるという場所を決めておく。
  (その時は来れなくても、数日経っても分かる場所を決めておく)

【災害用伝言サービス「171」&「web171」:参考例】

地震や大雨などの災害発生時には、特定の地域への電話連絡の殺到が予測されます。
災害用伝言サービスは、被災地への電話が掛かりにくい状態になった時、被災地内の家族、親戚、知人などと安否の確認や緊急連絡を取るためのサービスで、メッセージは、全国どこからでも録音・再生可能です。
公衆電話はもちろん、ダイヤル回線、携帯電話からも利用できる声の伝言板です。

NTT西日本の説明リーフレット

【SNSの活用:参考例】

<LINE>
LINE災害連絡サービス
LINEでつながっている家族や友だちと災害時の連絡がとれます。
大規模災害時に自動的に送られる通知の中の[①被害があります②無事です③被災地域にいません]から選択すると、LINEのタイムラインに自分の状況が投稿されます。

<フェイスブック>
災害支援ハブ
災害が起きたときに、その地域に住んでいる友人の安全を確認したり、自分が被災地域にいる場合は安否を知らせたりできます。
また、被災地に支援物資を送る手続きや、逆に被災地が支援物資の要求をすることもできます。

<X:エックス(旧ツイッター)>
ハッシュタグ「#救助」
緊急救助を求める場合に、「#救助」のハッシュタグとともに要請内容、写真、住所または位置情報など、具体的かつ正確な情報を投稿(ポスト)します。
救助が完了したら、報告を投稿するとともに、救助要請の投稿を削除します。

LINE、ファイスブックでは、家族、職場、友だちなどでグループを作っておくことで、災害発生時、自分の安否をグループ全員に知らせることができます。
※SNSの仕様は変更になる場合があり、注意が必要です。

以上「FMTOKUSIMA防災ハンドブック2023版」