「南海トラフ地震臨時情報」は、南海トラフ沿いで異常な現象を観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合等に、気象庁から発表される情報です。
情報名の後にキーワードが付記され「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」等の形で情報発表されます。
気象庁において、マグニチュード6.8以上の地震等の異常な現象を観測した後、5~30分後に南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表されます。
その後、「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の臨時会合における調査結果を受けて、該当するキーワードを付した臨時情報が発表されます。
政府や自治体から、キーワードに応じた防災対応が呼びかけられますので、呼びかけの内容に応じた防災対応をとってください。

from「内閣府の防災情報ページ」
★「巨大地震注意」の臨時情報は、「前震かもしれない」という地震が発生した場合、続いて起きるかも知れない本震に備えるためのもの。
・阪神大震災(1995年1月17日)の場合は、前日に前震が4回観測されている。
・東日本大震災(2011年3月11日)の場合は、2日前に前震があった。
・熊本地震(2016年4月14日)では、本震と思われた14日の地震は前震で、2日後に本震があった。
※南海トラフの震源域でマグニチュード(M)7以上の地震が起きると発表される。
--M7以上の地震から1週間以内にM8クラスの地震が起きた確率は世界で0.4%とのことですが--。
★「巨大地震警戒」の臨時情報は、過去の南海トラフ地震が、東海と南海で連続して起きたことに基づいているもの。
・世界の事例でも、M8以上の地震に続いて近隣でM8クラスの地震が1週間以内に発生した確率は6.8%だそうです。
※昭和の南海地震(1946年12月21日)は東海地震の2年後に起きています。
呼びかけの終了後(1or2週間後)も地震発生の可能性は上がったままとなります!