避難生活について①避難場所

避難所生活について具体的に深めていくことは、体験がない限り限界があると思います。
また、個々の避難場所においても、それぞれ環境&運営が異なるであろうと考えられます。
先ずは、記事化されている一般的事項をピックアップしてみます。

◎避難場所について

指定避難場所への避難が原則となると思いますが、避難場所について下記も挙げられています。

○自宅避難(出来るだけ動かない避難)

もし可能であれば、自宅避難を考えてみたいものです。
自宅であればストレスも軽減されます。
その可能性は?

  • 自宅が崩壊していないか、或いは崩壊の可能性は無いか?
    揺れが大きかった場合、専門家の危険度判定を受ける必要が出てきます。
  • 自宅が崩壊しておらず(居住可能で)、浸水が2階まで及んでいない場合
    2階での避難生活は可能か?
  • 備蓄品を活用できるか?
    浸水の可能性が考えられる場合、2階での避難生活を想定して、非常持ち出し品以外の生活用備蓄品を2階に保管しておくということも考えられます。
  • 周囲の環境は、生活を維持するうえで大丈夫か?

インフラの復旧が遅れている場合や余震が続くような場合は、自宅と避難所の使い分けという方法もあり得ます。

○自宅避難が出来ない場合

自宅が損壊した、水没している、水は引いたが生活できる環境ではない等の場合、避難所やテントでの生活となります。

○指定避難場所以外のサブ避難場所という視点も示されています

学校の教室や小規模な集会所、或いは民間の事業所などの活用です。
指定避難場所に届けられた物資をサブ避難場所で受け取る、ということになります。
(情報の収集も同じようになります)
また、介助が必要な家族がいる場合は、「福祉避難所」があればその選択肢もあります。

市町村によっては、災害種別ごとに避難所を指定している場合があります。
災害によっては、避難場所が違うということもあるかもしれません。
災害の種類ごとに避難する避難場所を確認しておく必要があります。

○また、避難所以外への避難として以下が挙げられています
  • 縁故避難
    親戚・知人などの安全な場所へ身を寄せることも選択肢の一つ。
    (戦時中に疎開したということは聞きますが、これに近いかたちと考えられます)
  • 青空避難
    可能な車や適当な空き地があれば、車中泊やテントでの生活も選択肢ともなりますが、どの位続けられるかが課題となります。
  • ホテル、旅館
    自治体が地元ホテル、旅館を避難所として指定する動きもあります。
    高齢者や要配慮者を優先して利用できるようにすると考えられますが、そのような自治体の住民は幸いです。
    また、費用はかかりますが自主的に使用するということも考えられます。

以上、避難生活における避難場所を、1週間程度の避難生活を想定して捉えてみました。
当然そのような短い期間で済むものではなく、その後も苦しい日常は続くと考えられます。
避難生活が長期になるかもしれません。
そしてそこには、避難者一人ひとりのストーリーが形成されていくことにな
ると思います