建築設備管理

建築設備事故・トラブル

排水設備関係(事故・トラブル)

建築物周辺への悪臭の伝搬防止 建築物内部で発生した腐敗した汚水、雑排水を外部に排水する場合は、敷地内の排水枡や道路側部の雨水桝の開口部から建築物周辺や道路上の大気中に“たまねぎの腐ったような硫化水素による悪臭”を漂わせ、生活環境を阻...
エネルギー管理

建築物省エネルギー⼿法(例)

建築物構造における省エネ⼿法には⼤要下記のような項目が上げられています。 <プランニング> 建物形状における対応−−[外表⾯積/室容積]を⼩さくする建物⽅位−−南向きとする建物コア配置−−ダブルコアが有利喫煙スペースの独⽴ ...
建築設備関係法規

排煙設備の設置

排煙設備の設置が義務づけられた背景には、1968(昭和43)年11月のU温泉Mホテル火災(30名死亡、44名負傷)、1969(昭和44)年2月B温泉Bホテル火災(30名死亡、41名負傷)などの大火災事故があり、また、火災による死亡原因の調...
設備管理計画

管理導入時における管理計画の作成

新規に設備管理を導⼊する場合、下記の事項を考慮のうえ、運転管理計画、年間⽉間の作業計画、点検計画等の管理計画を作成する必要があります。 対象とする建築物および設備の概要の把握施設における利⽤計画、管理仕様等の把握設備維持管理関係に関...
防災設備関係法規

建築物における防災設備の概要

防災設備とは、「災害の防止を目的とする施設・設備」の総称であり、「建築基準法上の防火・避難施設等」及び「消防法上の消防用設備等」に分けられます。   <防火・避難施設等(建築基準法)>建築基準法に定められた防火・避難施設等とは、建築物の...