「中⼩企業庁BCP策定運⽤指針」においては、予防策だけでなく、起きたときにどうするか、その後如何に立ち直るか、ということについての検討事項が記されています。
「BCP」の策定⼿順及び検討事項(概要)には、下記(問いかけ)が示されています。
Ⅰ 基本⽅針の⽴案
<何のためにやるのか>
- 経営者が関与して(主体となって)規定した事業継続の基本⽅針か?
- 何のためにBCPを策定するのか(作成の目的は)?
--⼈の命を守るため
--従業員の雇⽤を守るため
--供給責任を果たし、顧客からの信⽤を守るため
--地域経済の活⼒を守るため
Ⅱ 重要サービス(商品)の検討
<何をやり、何をやらないのか?(やらないことを決める)>
- 中核となる事業及びその重要業務は何か?
- 中核事業に係る情報は整理されているか?
- 中核事業及び重要業務を継続するために必要な資源(ボトルネック資源:⼈、物、⾦、情報等)は?
--事業継続に係る各種資源の代替の存在は---
Ⅲ 被害状況の評価
<今のままだと、どういう状況になるのか?>
- 中核事業が影響を受けると考えられる災害は?
⇒災害がその事業にどのような影響を与えるか?
(事業影響度分析:ビジネスインパクト分析)
--今のままだと、どういう状況になるのか? - 中核事業の継続に必要な資源に与える影響は?
- 中核事業と復旧目標
--中核事業の目標復旧時間はどの程度を想定するか?
--中核事業に係る情報について
--事業継続に係る各種資源の代替の情報等について
Ⅳ 事前対策の検討・実施
<どう準備・改善し、どう実施するのか?>
- 安否確認等の手順の検討
- 要員確保の検討
- 建築物の耐震性等の事前対策
- 設備機器類の固定等の事前対策
- 災害時に必要な備品の準備・備蓄
--災害対応用具チェックリスト他 - 中核事業に係るボトルネック資源についての検討
--中核事業に必要な供給品目情報
--主要供給者/業者情報【供給品目別】 - 代替方法(サービス・製造)の事前検討
- 重要データの保管
- 資金面での検討
--財務状況を分析
(復旧費用の算定・手元資金他)
--事前対策計画 - 事前対策のための投資計画
- 復旧手順の事前検討
Ⅴ 緊急時の体制の整備
<誰が何をやるのか>
- BCPの策定・運⽤体制は?
- 管理体制の整備、連絡網等を構築
- 緊急時におけるBCP 発動
--発動フロー
--避難計画 - 情報連絡
--主要組織の連絡先
--従業員連絡先
--情報通信⼿段の情報
--主要顧客情報
Ⅵ BCPの定着
<関係者(社員)への徹底>
- 平時の準備対応
- 社員等への周知&対応教育・訓練
Ⅶ BCPの見直し
<定期的・継続的な見直し>
- 経営者による定期的・継続的な改善見直し
- PDCAサイクル(マネジメントサイクル)の形成
BCPは企業経営の延⻑線上にある(あらゆる経営改善との接点がある)ものといえます。
経営トップが真剣に向き合わなければ、⽂書類の作成だけの「絵に描いた餅」となりかねません。
本質を理解しないで、BCPの文書だけを整えることを目的とすると、BCPの作成過程における様々な検討による“経営上のメリット”を享受することができないばかりか、経営の負担になるようなことが起こりかねません。
--きれいな文書を整えても、経営者をはじめ、組織全体にその内容が伝えられ理解されなければ、結局は使いものになりません。
このような状況では、いざという時に役立たないBCP文書を手間暇かけて維持していくことになってしまいます。