Ⅵ BCPの定着 災害想定訓練の充実・実施 教育・訓練計画の充実短時間でも定期的に行う計画のポイント ・課題設定 ・課題に沿う被害事象の想定(時期・時刻・社内・社外等) ・時系列シナリオの検討※BCP展開は、設備管理/施設管理業務とも深く関連するため、それらの業務視点からの積極的なア... 2024.07.20 Ⅵ BCPの定着
Ⅵ BCPの定着 BCPの定着<事例> <BCPの定着事例>日常から従業員への問いかけ毎年3回の定期訓練の実施訓練を活用した改善活動の実施日常的にBCPの考え方を伝播外部専門家を活用したBCPの浸透地域を巻き込んだ勉強会の開催自社独自のマニュアルによる訓練効率の向上アンケート、社... 2024.07.20 Ⅵ BCPの定着
Ⅵ BCPの定着 災害想定訓練の充実(参考) 【What-if展開】発生時期・発生場所等の「What-if展開」による想定訓練(“場のKYT”)What-if(もし~だったら?)という問いかけにより、「“場”の想定」を深める。(想定したシーンで、もしあったら困る要素を予見してみる)「夜... 2024.07.21 Ⅵ BCPの定着
Ⅶ BCPの見直し PDCAサイクルの形成 BCPの見直しは、経営管理の延長線上にあるものと捉え、常に現状に合ったものとしておくため、定期的に見直す基準を作成しておくことが必要です。マネジメントサイクル(PDCAサイクル)の形成【見直しには、大きく分けて2つのタイプがある】「日常業務... 2024.07.21 Ⅶ BCPの見直し
Ⅲ 被害状況の評価 ④インフラ&会社に与える影響表(例) 検討の結果は、下記のような「インフラ&会社に与える影響表(例)」に整理します。【地震・風水害・火災 のインフラ&会社に与える影響】資源地震(震度6強)風水害火災インフラへの影響ライフライン電気、ガス、水道が止まる(電気、ガス、水道の順に復旧... 2024.07.08 Ⅲ 被害状況の評価