Ⅲ 被害状況の評価 ②BCPの対象とするリスクの選定 洗い出したリスクより、BCPの対象とするリスクを絞り込んでいきます。「中⼩企業庁BCP策定運⽤指針」に各災害等のリスクの重み付け(見積り)が例示されています。取り上げるリスクは、各企業の置かれた地理的状況等により異なってきます。 各企業がリ... 2024.07.07 Ⅲ 被害状況の評価
Ⅲ 被害状況の評価 ③絞り込んだリスクのハザード分析 以上の検討において、企業の立地状況等にもよりますが、一般的には、まず「地震」「風水害(台風)」「火災」が挙げられると考えます。この3災害について、 それぞれの「ハザード」及び「ハザードによりもたらされる危険事象」を検討してみます。地震による... 2024.07.07 Ⅲ 被害状況の評価
①取り巻くリスクについて ①-2 施設管理の視点でのリスク 続いて、私たちの生活環境における具体的なリスクは? ということで、『施設管理の視点でのリスク』を考えてみたいと思います。<c.f.>『②設備管理・施設管理の視点でのリスク』設備管理 或いは 施設管理 の視点におけるリスクとして、下記のような... 2025.01.31 ①取り巻くリスクについて
③事前対策について 事前対策について① 前号までは、「なぜFCPの作成が必要なのか」「FCPの目的の明確化」について、整理してみましたが、これからは、BCP(事業継続計画)の項目を参考に、FCPにおける具体的な「事前対策」について順次検討してみたいと思います。なお、 BCPの項目... 2025.02.23 ③事前対策について
③事前対策について 事前対策について② 今回も「事前対策の必要性」についての続きとして、「事前対策の具体的な手順」を考えてみたいと思います。当サイトのBCP記事(下記)より一部を引用します。<c.f.>『事前対策の手順一般②』「災害等に遭遇したとしても、会社は従業員等の安全を確保... 2025.02.23 ③事前対策について