もちこたえる力 “拘り” への気づき 現在保険の代理店を営むDさん。保険会社の第一線で働いていたとき、仕事に熱中、無理を重ね病気になります。その頃の仕事の状況および心の動きが原文にはリアルに描かれていますが、原文をピックアップしてみます。(from雑誌「れいろう2002/1」)... 2024.05.13 もちこたえる力
もちこたえる力 苦難の受け止め方 ② 「すべての出来事を前向きに受けとめて、誠心誠意努力させていただく」この言葉がKさんの座右の銘だそうです。しかし、そのように受けとめることができるような心境になるまでは、人生という長い時間が必要であったとのことです。----------Kさん... 2024.05.14 もちこたえる力
つながる力 「家族への気づき」 Iさんは、大学卒業後大手企業に就職し、仕事も家庭も順調に運んでいましたが、28歳の時、喀血して入院しました。結核と診断され、医師から「右側の肺を手術で摘出しなければならない」と告げられます。病院のベッドの上で悶々としているとき、Iさんは以前... 2024.05.12 つながる力
フードファディズム 「フードファディズム」について ① NHKラジオ「健康ライフ」において、群⾺⼤学名誉教授⾼橋久仁⼦さんが「フードファディズム」について話されていました。その内容は、マスコミの影響についての興味深いものでした。「フード:food」は⾷べ物。「ファディズム:faddism」は熱狂... 2024.06.14 フードファディズム
フードファディズム 「フードファディズム」について ② NHKラジオ「健康ライフ」、群⾺⼤学名誉教授⾼橋久仁⼦さんの話「フードファディズム」2⽇目。フードファディズムの「期待や不安の扇動」についての話です。フードファディズムのひとつのタイプ「期待や不安の扇動」。つまり、「ある⾷品を体に悪いと決め... 2024.06.14 フードファディズム