以下にリスクアセスメントの一般的な手法を示します
①【対象とする建築物に存在する維持管理におけるハザードの洗い出し】
建築物設備管理においては、個々の設備機器に関する専門業者が存在しますが、管理という視点で、事故事例・ヒヤリハット事例・手順書等をもとに、{事故/故障/トラブル等}に関して潜在する危険性又は有害性(ハザード)要因を洗い出していきます。
この過程を徹底することは、今まで認識されていなかった(管理面で抜け落ちていた)作業を見いだすという点でも重要な意味を持ちます。
②【洗い出したハザードのリスクの見積もり・評価】
リスクの大きさを階層化していきます。
リスクの大きさの見積もり評価軸としては、一般的には「各ハザードによる重篤度」と「各ハザードの発生頻度」が使われますが、建築物設備管理においては評価軸としては「影響度(経済性・対象人数等)」「発生頻度」「回避可能性(対応能力・組織他)」が考えられます。
③【リスク低減対策の検討・実施】
原則として、階層化されたリスクの大きなものから順にそれぞれのリスク低減策を検討していきます。
(即簡単に対応できるものは、実施します)
各リスクについての対応策は、下記の順序を基準として検討していきます。
- 法規等の基準があり、それに適合していない場合は、まずそれらへの適合を第一にします。
設備管理関係の規定は細かく定められている場合が多くあり、手落ちのないように注意する必要があります。 - 対象となったハザードに関連する事項の変更等の可能性を検討します。
手法・手順或いは材料の変更等によりリスクを低減できないかをまず検討してみます。 - 次に設備面等で対応できないか検討します。
工学的手法等を用いて、空間的或いは時間的なハザードからの隔離等により、設備機械的な方法で対応できないか検討します。
(技術専門性を必要とするケースが多いと思われます) - 以上を十分に検討したうえで、対応できない場合は、次の解決策として管理的対応を検討していきます。
管理的対応は、各種の手法が採用され実施されていますが、「作業者個人としての対応策」と「組織としての対応策」があります。
具体的には、各作業者への教育訓練等が挙げられますが、組織としてのバックアップ体制の構築等も大きな要素です。
(各種管理ノウハウ、組織の経営方針等が大きく影響してきます)
④【管理計画への落とし込み】
以上の検討結果を管理計画(年間・月間等)に組み込んでいきます。
PDCAのマネジメントサイクル形成がポイントとなります。
このマネジメントサイクルで、管理のレベルアップを図っていくことになります。