組織事故・トラブルのメカニズム ①

樋口晴彦氏の文献「なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか」は、組織事故・トラブルについての“気づき”と“認識の深め”、そしてそれらへの判断の指標を与えていると言ってもいいと思います。
書かれている教訓的な内容をピックアップし、自戒も込めて筆者の思いを少し述べさせていただきたいと思います。

組織内弱者への対応

受託企業や組織内弱者の立場にある人とのコミュニケーションに気を配り、その業務内容についても配慮する必要がある。
当たり前のことのようですが、現実的には難しい面もあるということ。
「カスタマーハラスメント」として議論されている内容にも関係してくると思います。

強いリーダーシップの方向性
リスクの近視眼的対応

限られた資源の枠内で、企業を取り巻くリスクにそれぞれどの程度対応していくかのバランス感覚が求められる。
また、過剰な文書作成による「コンプライアンス疲弊」の問題も取り上げられることも多い。

現場の繁忙化とコミュニケーション不足
正当性獲得行動のジレンマ
人事の長期配置は不正の温床となる
アウトソーシングのリスク認識
組織目標間のトレードオフへの対応

⇒そのような場合を想定して、事前に価値基準を明確にし、関係部署に周知しておくことが必要。
(経営者或いは担当部署上司の見識・価値観が影響する課題)

成果主義を機能化させるには--

⇒官公庁の入札においては、主に価格により決定がなされる。
業務品質よりも、「安かろう悪かろう」の決定がなされることもなりかねない。
発注者側の仕様履行状況のチェックがなされてはじめて、その入札の実効性が出てくるというケースもあるのではないかと
思える---

非効率で手間の掛かる作業はその内容が次第に変質していく傾向にある

作業環境を含めて、非効率な作業は監督を強化するとともに、その作業の改善に努める必要がある。

⇒設計段階で、その作業の効率性や維持管理性に十分配慮することが望まれる。
(本質安全性設計の検討他)

技術の陳腐化、維持管理ノウハウの喪失への対応

技術の陳腐化(法令の変更等も含む)、ベテラン技術者の退職、経営合理化による技術者の減少等により、既存設備への対応ノウハウの喪失には注意が必要である。

⇒この課題に関心を寄せる経営者は少ないのでは---

クレーマー問題への対応

消費者や利用者のクレームには、誠実に対応すべきである。
しかし、クレームの中には、事実無根或いは一方的な主張、著しく過大な要求、業務を阻害するほどの執拗な反復など理不尽なケースもあり得る。
このようなクレーム対応に、担当者が神経をすり減らさないように、周囲関係者のサポートが必要である。

⇒周囲のサポート体制の整備確立(例:クレーム担当部署の設置)、弁護士等の専門家の活用等
また、カスタマーハラスメントとして法的整備についても議論されています。

リーダーシップの不在問題

リーダーシップの不在は、不祥事を誘発しやすい環境をつくり出し、また起きた問題を深刻化(増幅)させることにもつながりかねない。

⇒日常の業務判断が現場に委ねられ、その上級の管理者がリーダーシップの発揮に慣れていないと、ここぞという時に組織が回らないかダメージを受けることになる。

OJTの問題点(弱点)

OJTには次のような弱点傾向が挙げられている

  • 実務の繁雑さに紛れて、教育そのものが忘却される
  • 個々の教養、担当者の能力に教育内容が左右される
  • 教育担当者が関心を持つ事項に教育が偏向する
  • 非定常的な業務に関する教育が不足する
  • 作業内容に関する教育(know-how)が中心となり、その根拠や理論(know-why)についての説明が不足する
  • ---

⇒安全管理の基本的事項に関しては、抜け落ちを防ぐためテキストを用いた座学の方が適している場合がある。
また、OJTで教える内容についても、伝承の過程で内容が変質していないかチェックする必要がある。