遠読みサポート

Ⅶ BCPの見直し

PDCAサイクルの形成

BCPの見直しは、経営管理の延長線上にあるものと捉え、常に現状に合ったものとしておくため、定期的に見直す基準を作成しておくことが必要です。マネジメントサイクル(PDCAサイクル)の形成【見直しには、大きく分けて2つのタイプがある】「日常業務...
Ⅲ 被害状況の評価

④インフラ&会社に与える影響表(例)

検討の結果は、下記のような「インフラ&会社に与える影響表(例)」に整理します。【地震・風水害・火災 のインフラ&会社に与える影響】資源地震(震度6強)風水害火災インフラへの影響ライフライン電気、ガス、水道が止まる(電気、ガス、水道の順に復旧...
Ⅲ 被害状況の評価

⑤重要業務におけるネックとなる事項は?

選定した災害における検討した各リスクについて、企業の中核事業(中核業務)に与える影響について、リスクアセスメント(リスク低減対策)を深めていくことになります。<例>設備管理業務において、設備管理員の出勤が3分の1になったとしたら?各現場の責...
Ⅲ 被害状況の評価

<参考>コロナパンデミックとBCP

『パンデミック』という言葉は、2009年の新型インフルエンザの流行の際、よく使われました。あの時は、騒ぎだけで終わったように覚えていますが、今回の新型コロナウイルスは、あれよあれよという間に、世界的に拡大しました。 もしかしたらいままでの社...
Ⅲ 被害状況の評価

<参考>コロナウイルス災害とBCM①

2020年3月頃より大きく問題となった「新型コロナウイルス災害」では、売り上げの急減が大きな課題となっている業種がありますが、それ以外の業種における社員の勤務においても、出社の控え、在宅勤務等が言われ、勤務形態に大きな変化が起きています。こ...