BMマン

環境衛生管理一般

<清掃②>作業場所における清掃区分

建物内外の汚れの程度は、場所によって相違するため、区域分けるのが便利であり、通常は下記のように「共⽤区域」「専⽤区域」「管理⽤区域」「外装外周区域」に分けて取り扱われています。<共⽤区域>出⼊⼝・廊下・階段・便所など、利⽤者が誰でも⾃由に共...
環境衛生管理一般

<清掃③>作業回数による清掃区分

清掃計画においては、各室・各部分の「汚れの程度」「使⽤目的」「使⽤回数」等を考慮して、「清掃の⽅法」及び「清掃回数」を決めます。清掃回数により「⽇常清掃」「定期清掃」「臨時清掃」と⼀般に呼ばれています。<⽇常清掃>毎⽇1回ないし数回⾏う清掃...
防災設備関係法規

建築物における防災設備の概要

防災設備とは「災害の防止を目的とする施設・設備」の総称であり、「建築基準法上の防火・避難施設等」及び「消防法上の消防用設備等」に分けられます。<防火・避難施設等(建築基準法)>建築基準法に定められた防火・避難施設等とは、建築物の一部として、...
防災設備関係法規

消防設備等の種類

消防用設備等とは、消防法施行令第7条に規定する下記設備・施設の総称です。消防の用に供する設備消防用水消火活動上必要な施設以下はそれぞれの詳細です<消防の用に供する設備>【消火設備】消火器・簡易消火用具(水バケツ・水槽・乾燥砂・膨張ひる石・膨...
防災設備関係法規

消防用設備等の検定

消防用設備等が確実に作動する品質を確保するため、国家検定制度が設けられています。検定対象となる設備機械器具等は下記のように定められています。消火器・消火器用消火薬剤(二酸化炭素を除く)泡消火薬剤(水溶性液体用のものを除く)消防用ホース・消防...